|
|
|
|
|
折立の大谷には、猫又という滝がある。その名のいわれは、しっ尾が二つある猫が、その滝のあたりに住んどったから、付けられたといい伝えられているんじゃよ。
それは、玉置山への参道のわきにあっての、昔は大木が繁り、滝のあたりは昼でもうす暗く、何とも恐ろしくて村人もあまり近づけないところじゃった。
そして、ここには、主が住んでいるといわれており、そんなこともあって、村人は、ますます近寄らなかったんじゃ。
ずっとむかし、折立の川向かいに佐古の三吉という人が住んでおった。
ある夏の、暑い日のこと、三吉はふと思いついて、
「そうだ、こんな暑い日には、猫又へ行って、さんしょううおでも釣ってこう。」
と出かけていった。猫又に着くと、三吉は釣りの用意をし、滝つぼに糸をたれ、いい気分になっていた。
たくさんの大木で光はさえぎられ、快い涼しさである。ところが半日糸を垂れていても、さんしょううおはもちろん、魚一匹食いつかん。いらいらしてくる。そのうちに、小便をしたくなった三吉は、
「熱かんで、お神酒[みき]を進ぜましょう。」
というが早いか、滝つぼめがけて勢いよく小便をとばしてしまった。
ところが、こはいかに。にわかに一天かき曇り、お日様は見えなくなり、あたりが薄暗くなったかと思うと、大粒の雨が、ものすごい勢いで降り出してきた。雨の中には、あられや氷塊[ひょうたま]までまじっておった。さらに、いなびかりはするは、雷は鳴るは、あたりは、ますます暗くなり、ゴウゴウと風まで吹き出し、嵐のようになってきた。
これは大変なことになった。えらいこっちゃ、と三吉は釣り道具もほったらかしに駆け出し、息も切れ切れに、在所までもどってきた。そして、もう一度おどろいた。こちらは太陽が、さんさんと照り、雨の降った様子などまったくなく、道はからからに乾いていて、ちっとも変わった気配はなかった。
それにしても、さっきの猫又でのことは思い出しても恐ろしいことだ。三吉には猫又のできごとはよほどこたえているとみえ、まだ体は震え、心も落ち着かんようすであった。とぼとぼ家に帰ると、すぐふとんの中にもぐり込んでしまった。
時がすぎ、夜も更けていった。
「こらっ、三吉。」
家もゆらぐような大声に、はっと三吉は目を覚ました。布団から目だけ出して、よくよく声のする方を見ると、枕辺[まくらべ]に大きな坊主が立っている。そして恐ろしい目つきで、じっとこちらを見すえている。しばらくして、
「お前の今日したことは、知ってしたことか、知らずにしたことか。知ってしたのなら命を取るぞ。知らずにしたのなら目をつぶすぞ。」
と大声でわめいた。
その大声に、またまた恐れ入った三吉は、
「知らずにしたことです。二度と猫又の滝へは、足をふみ入れません。どうか、命ばかりはお助け下さい。」
とひらぐものような姿になって、もう一心に謝った。
しばらくして、気がついてみると、さっきの大坊主の姿は、消えていた。あたりはしいんと静まりかえり、どうやら命だけは助かったと、胸をなでおろしたのであった。
その後、三吉は猫又へは一切行こうとしなかったという。村人が三吉に向かって、
「三吉さん、猫又はどうない。」
と言えば、
「もうその話はやめてくれ。」
と、拝むようにする姿を見て、
「今度のことは、三吉にはよほどこたえたらしい。」
と、村の人々は笑ったということだ。 |
|
|
話者 |
折立 |
玉置 豊 |
|
武蔵 |
中泉 イワノ |
再話 |
|
玉置 辰雄 |
|
|
|
|
|
|
|