十津川探検 ~瀞洞夜話~
オイチニー(お一二)の藥賣りのこと
   今では幽かに覚ゆるのみなるも、小学1、2年の頃か、紺色の制服、朱帽、やや長き或いは冬のオーバーかを着し、山村戸毎を廻りたり。肩より鞄を下げ、手には手風琴を携へ、「オイチニーのくすりを買ひ給へ」と風琴を鳴らして、殘雪殘る寂しい畑のへりを踏んで、慌てることなく廻りゆきしを覚えあり。當地にては大渡にありし松久保林作と云ふ人、之に加はりたる如し。何となく哀調の音は今に耳底に殘る。發端は日露戦争後の不具者より始まりしか?
注- ・松久保林作-元大野片川の人、一時大渡の旧道傍に住んで茶店をしていたが………。
・オイチニー(オーニ)の藥賣り-東直晴画の口絵参照のこと

瀞洞夜話へ