|
|
|
|
|
今から24、5年前の頃、よく漫才(昔流の)が來たもので、娯樂としては相当の贔屓を受けた。
ポンポンと鼓、三味線、胡弓、装いも派手に、中には歯のない老人も括りつけの歯で、白粉で誤魔化し………忠臣蔵は三段目………枯れ木も山の賑ひか、トンボ、テフテフも鳥の内………など節おもしろく、又、鎧らしきを着て武士を装い剣舞(傍らに詩吟と拍子木)するなど、又は手品を混ぜるものあり。井田の幸之助漫才の名、最後に賣れ、そして消滅してしまった。 |
|
|
(32、5、3) |
|
|
|
|
|
注- |
・井田-旧井田は現在の和歌山県紀宝町井田 |
|
・幸之助漫才-なかなか上手な漫才であった |
|
|
|
|
|
|
|